学校指導(小学校・中学校・大学)

ノートルダム学院小学校お琴クラブ・・・3年生~6年生15名、年々実力がついてきています(*^_^*) 数年在籍する生徒さんが多くて、卒業する時にはかなり上達する子もいます。卒業後も、続けてもらえるように、女学院(ノートルダム女学院中高等学校)に働きかけてはいるのですが、なかなか実現せず(T_T) 諦めず、いつか、女学院にも箏曲部が出来るように頑張りたいと思っています。ただ、私の時間が・・・・(T_T)
今現在、お琴クラブは11月に京都コンサートホール大ホールで行われる音楽鑑賞会での発表にむけて「未来花」を練習中。写真は昼休み(20分間)の自主練の様子です。みんな頑張っています。17弦も6年生2人が挑戦! 17弦やってみたい6年生多くて、抽選等は納得いかないから、オーディションしてください!!!! と。意欲満々でした。 結果、来年3月のクラブ発表会の時にも弾くチャンスがあるからと、話し合い、譲り合いで、今回の2人が決定しました。
本番は飛び入り?で父のゲンザンが、尺八を。ぶっつけになるだろうけど、父なら多分、大丈夫でしょう(笑)

京都教育大学付属中学校・・・こちらは、中学2年生(8年生)13名。文化体験授業ということで5回/年の授業でした。交換留学生の歓迎会の時に演奏出来るように、ということで「千と千尋の神隠し」三好晃子アレンジバージョン(笑)を練習。3パートにわけてみました♪ 5回では少し不安だったので、7回授業にいきました。ギリギリになりましたが、最後はきっちり、合わすことが出来ました。ほっ。
実は、文化体験授業、お琴以外に、日本舞踊、尺八(父指導ですが・・・)、生け花・・・色々選択があったようで、お琴は第二希望(もしくは第三希望?)の生徒さんが多かったんです(T_T) なもので、一回目の授業は、何となく、生徒さんと距離があったのですが、回を重ねる毎に、冗談なども言い合えるようになりまして、後半の勢いは皆凄かった!最後、お別れの時、何だか、寂しくてウルウルしてしまいました(>_<) 来年も機会があれば嬉しいですね(*^_^*)

嵯峨芸術大学・・・こちらは、10名程のクラブです。週3回みっちり、練習していますね。毎年、大覚寺の観月祭での演奏に向けて夏に合宿をしてたのですが、長年続いていた、観月祭の演奏が今年から無くなりました(>_<) そこで、学生さんと話し合い、年に一度定期演奏会をやろうということになりました。第1回目は、来年3月です。大きな事は、まだ出来なくても、家族や友達を呼んでの、小さい演奏会からスタートしよう!まずは1回目をはじめようと。定期演奏会には、OBもヘルプで入ってもらう予定で準備をすすめています。
学生さん達に負けないように、私も頑張らないといけないのですが・・・・文句ばっか言っている自分が情けない(>_<)今は、とりあえず、みやこ風韻のコンサートにむけて、頑張ります(>_<)/
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック