リハーサルと娘
本日15日に父の演奏会の琴群のみのリハがあるので集中練習[m:79]のために帰ってました。といってもあんまり練習って出来ないんだなぁこれが[m:78]
父がとんでもない大演奏会をするんです・・[m:76]
2010年10月10日コンサートホール大ホール2000人収容
師籍50周年のリサイタルと社中円巣お買い40周年、後援会30周年の記念イベント。自分が生きている間にこれだけの演奏会は二度と出来ないということで出演者だけで100名。父曰く、この日のために頑張ってきたということで、うちのダンナにも「10月9日、10日は会社休んでくれ」と頼む始末・・・[m:78] 文化庁の芸祭かかっていて・・何とか取れたらこんな嬉しいことはない。東京~大阪と邦楽界の人間国宝、大御所の方々をゲストに来て下さいます。本当に有り難いことです。父は幸せものです。
大演奏会[m:79] 身内ははじめ、大大大反対してましたが・・今となっては大成功に終わるように祈るばかり。今回は東京から越天楽のソリストに深海さとみ先生、協奏曲のソリストに砂崎先生・・と大御所。間近に見れて群のひとりとして演奏出来るなんてあ~しあわせ[m:47] 群といってもそれぞれソリストなので意識が高い!そんな中に入れていただけて気分はルンルン。
しあわせ~[m:49]とばかりは言ってられないのが身内。今日のリハーサルの段取りをしなければ。楽器手配~ごあいさつ~お茶菓子等々。朝8時舞依を連れて出発。一輝はババに預けました。朝8時~夜9時まで。一輝も可愛そうだけど、チビママも連日疲れで可愛そう・・申し訳ない[m:55]
昨日のこと。楽器の手配は父がしてくれて、お茶菓子は・・お~明日なのに何も用意出来てないのだった[m:76]ということで、舞依を連れて買い出し。
まずはお茶・・リハの会館にはお茶セットが無いのでペットボトルで対応することに。かといって、2Lのペットボトルと紙コップを置いておくだけでは、先生方、遠慮されるので・・ひとり1個づつお渡しすることに。ということで、千本三条のおかし問屋「たかぎ」に買いに行きました。500ml麦茶1ケース。1個56円!×24個入り。身内は2Lサイズを飲むことで節約。 麦茶だけ買う予定が、自分用にお菓子安くて買いすぎ[m:79] 舞依は花火を買う。。
さてさて、ペットボトルだけでは失礼なので紙コップ。紙コップも白いのは・・何だか◎検査みたいなので・・何か柄ものはと100円ショップ「フレッツ」に移動。可愛い動物柄の紙コップゲット。紙コップとお菓子置いたり包む半紙と簡易のお手ふき(お琴は爪をつけるときに舐めるのでお手ふきは重宝するかなと思って) のみを買う予定が・・ついついこちらでも雑貨など買いまくり・・[m:79] フレッツって何でも揃ってるしいいわ~。しか~し問題もあり。店前のガチャガチャ。それも新製品揃っていて、舞依大喜び。勿論プリキュアガチャガチャします[m:246]
さ~てちょっとしたお茶菓子何にするかな。かなり長丁場のリハになるのでちょっとお腹に貯まる物、持って帰れるもの、日持ちするもの。と考えると・・見た目メチャ暑苦しいけど「栗入りみかさ」ということで、近くの若菜屋に移動[m:76]
買い物道中、舞依に「明日、ママとジジのお仕事ついてくる?」って聞いたら行く!というので、お行儀やら色々段取り説明。「大丈夫やで。舞依ちゃんとできるで」とのこと。車の中で舞依とご挨拶の練習をすることに[m:78] 前もって練習することって良いみたいです。前に何かで読んだんだけど、いじめに自分があった時のことを想定して「やめて、そんなことしないで。」とか「どうしてそんなことするのか理由をいってほしい!」とか前もって練習しておくと、ちゃんと言えるみたい。
「こんにちは。かわしままいです。4さいです。よろちくおねがいします。」って練習しました。お手本みせながら。出来たら大褒めまくり。
その成果があってちゃんと今日言ってましたね。
おまけに、お手伝いする~とかでお茶菓子運んでました[m:76] 私がリハ中(4時間)は、舞依グッズ(おりがみ、塗り絵、本、お手紙セットなど)で1人で遊んだり、私のお弟子さんのたみこさんに遊んでもらったり・・と過ごしてました。でも嬉しかったなあ。そんなこと出来るようになったんやもん。ジジも嬉しかったようでした。リハ中に、何回かママへ~っていうお手紙持ってきたり、先生方の前をウロウロしてましたが・・[m:79]
舞依は、いづれは、小さくても家の主として琴を継がせたいので、邦楽会のお行儀と姿勢を自然に身につけてほしいと思ってます。演奏家は、演奏出来て当たり前。演奏半分、行儀・姿勢・人柄半分、と父にいつも言われます。お行儀や姿勢は、教わることも大事だけれど、自分で気がつけるようにならないと と思うのです。自ら色々見て覚えれれば、いい演奏を見聞きして盗める(言葉悪いけど)ようになれると思うのです。そんな体質にしてあげたいけど、私がまだまだ出来てないから、出来ている人を見せてあげたいと思ってます。
また、楽器の真の音を間近で聞かせてあげれるときは聞かせたいです。今回の深海先生も砂崎先生の音。素晴らしかったです。音だけでなくお人柄というかオーラも凄かったなあ。
是非私のお弟子さんにも見せてあげたかったと思います。だけどお弟子さんには気を遣ってしまいますよね。お盆のそれぞれ用事のある中、リハーサル聴きにおいでよ。と言っても、用事ありますって言える人ばっかりじゃないしね。また、そこまで気持ちが無い人もいる。だけど、リハーサルの時にしか見れないこと、教われないこと、気がつくこと・・いっぱいあります。今回の演奏会は、演奏会当日以外に学ぶこといっぱいあります。是非、琴秀会の皆さん、私の話信じて、リハーサルの時こそ勉強させてもらってください。出来る限り時間取って私にご自分から声かけてほしいと思います。見て、聞いて・・とっても上手になる早道です。
失う物は何もないです。得るものは無限にあります。
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック